1月21日(月) 火災避難訓練
泉佐野市立第三小学校
ここから本文
泉佐野市立第三小学校 > 三小だより H30 > 1月
1月21日(月) 火災避難訓練
今日は、消防士の方にご協力いただき、新館3階の理科室で
火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
緊急時ですので、上靴で運動場へ避難しました。
避難完了まで2分19秒。とても速やかに避難できました。
避難後、運動場で消防士さんからお話をいただきました。
避難するときの5つの約束「おはしもち」
・おさない
・はしらない
・しゃべらない
・もどらない
・ちかづかない
子どもはまず避難しますが、教職員は子どもの避難を最優先しつつ、
可能な範囲で初期消火をします。消火器を使う訓練も行いました。
消火器を使っての消火のポイントは、
・火元から2~3m離れたところで
・ホースの先端を持って
・火の根元を狙い
・ほうきで掃くようにホースの先を少し揺らしながら消火する。
だそうです。
各ご家庭でも、5つの約束「おはしもち」や消火器の使い方を
再確認されるとともに、家でもしものことがあったときはどうする
といったお話をされておくと、子どもたちも安心かと思います。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ3学期が始まりました。
暖冬と言われつつも、年末年始には寒波が到来しましたが、
寒さにも負けず、元気に登校してきた子どもたち。
「一年の計は元旦にあり」
子どもも大人も、心機一転、いろいろなことにチャレンジしていけたら
いいなと思います。
Copyright (C)泉佐野市立第三小学校 All Rights Reserved.