10月24日(金)朝7時。運動場に6年生が集合。待ちに待った修学旅行がいよいよ始まりました。天気は快晴。雲ひとつ無い爽やかな青空が広がっていました。全員が5分前には集合。全員が体調も良く、笑顔で出発しました。朝7時というのに、たくさんの先生方が見送りに来てくれました。運動会紅白の団長の「行って来ます!」の声に続き、全員が大きな声で「行ってきまーす!!」のあいさつがあり、「行ってらっしゃい!」という先生方の声が響きました。
泉佐野市立上之郷小学校
ここから左メニュー
ここから本文
10月24日(金)朝7時。運動場に6年生が集合。待ちに待った修学旅行がいよいよ始まりました。天気は快晴。雲ひとつ無い爽やかな青空が広がっていました。全員が5分前には集合。全員が体調も良く、笑顔で出発しました。朝7時というのに、たくさんの先生方が見送りに来てくれました。運動会紅白の団長の「行って来ます!」の声に続き、全員が大きな声で「行ってきまーす!!」のあいさつがあり、「行ってらっしゃい!」という先生方の声が響きました。
車中、一度も注意されることなく、楽しく過ごしました。サーキットに着く前は、先生扮するキャサリン嬢が似顔絵クイズでみんなを楽しませてくれました。午前10時少し前に鈴鹿サーキットに到着しました。簡単な諸注意を受けた後、グループに分かれていろいろな乗り物を楽しみました。
内宮に到着。クラスごとに記念写真を撮った後、「おかげ横丁」に向かいました。
おかげ横丁では、お土産を買うだけでなく、買い食いもOK。修学旅行ならではの楽しい時間を満喫していました。
今晩お世話になる旅館「潮香苑」に到着。児童会会長に続いて全員で「よろしくお願いします!」のあいさつを行いました。
楽しみな夕食。5時30分という早い時間の夕食、しかも、おかげ横丁で買い食いをしたばかり・・・と少し心配でしたが、ご飯のおかわりをする子もいるなどしっかり食べていました。
お風呂に入った後は、夜の買い物。これは○○ちゃんに、これは△△ちゃんに、・・・と悩みながらも楽しそうに選んでいました。
買い物が終わったら、部屋でおこづかい帳の記入。班長は班長会議をして、本日の反省をしてくれていました。午後10:00消灯。小声で話す声が少し漏れてくる程度で、早めに寝ていました。
10月25日(土)朝6時起床。6時30分から夫婦岩まで散歩しました。思っていたほど寒くありませんでした。
全員そろっての集合写真を撮りました。
7時30分、いよいよ朝食です。散歩した後だけに、とても美味しくいただきました。
午前8時30分、お世話になった宿の皆さんにお礼の言葉を伝えました。
修学旅行最後の見学場所である鳥羽水族館に、午前9時到着しました。
アシカショー。
グループでいろいろな生き物を観察し観察記録も書こうという課題に、ていねいに取り組んでいました。
セイウチパフォーマンスが11時から始まりました。
「だれかセイウチに輪投げをしませんか?」という呼びかけに本校児童が立候補し、見事指名されました。
すばらしいパフォーマンスのお礼に、セイウチからキスが送られました。観客から和やかな笑いと声援が起こりました。
2日間晴天に恵まれ、事故も無く、とてもすばらしい修学旅行となりました。子どもたちは、時間を守り、マナーをしっかり守れていました。だれもが満足して家路についたことと思います。あと5ヵ月余り、これからも最高学年として上之郷小学校をひっぱっていってくれることでしょう。
10月22日(水)5時間目、授業参観が行いました。全学年、人権に関する学習を参観いただきました。6時間目の時間帯に学級(学年)懇談会を行いました。
1年生は、道徳教材「はしのうえのおおかみ」で、「あたたかい心で 思いやり・親切」について学習しました。
2年生は、道徳教材「くりのみ」で「あたたかい心で 思いやり・親切」について学習しました。
3年生は、「わたしたちの町をよりよい町にするために、自分たちができること」について学習しました。
4年生は、道徳教材「おじいさん 次ですよ」で、思いやりや勇気について学習しました。
5年生は、道徳教材「一秒の言葉」で、「適切な言動・・・言葉のもつ力、重みを考え、他人が傷つく言葉を簡単に使わないようにする」ことについて学習しました。
6年生は、「友情を育てよう・・・よい友だちとはどんな友だちのことをいうのか」、ワークシートを使って学習しました。
お忙しい中、参観いただきありがとうございました。また、引き続いて行われた学級(学年)懇談会にご参加いただいた保護者の皆さま、有難うございました。
10月21日(火)の昼休み、ニコニコ集会が行われました。縦割り班で仲良くドッジボールを楽しむ集会です。計画では前日の月曜日に行う予定でしたが、天候のために火曜日に順延になりました。
縦割り班の班長さんと副班長さんは、ゼッケンを着用して審判をしてくれました。
試合前に「お願いします」のあいさつをしています。
普段でも学年を超えて仲の良い子どもたちですが、低学年の児童はお兄ちゃんやお姉ちゃんの投げる球に力強さを感じたことでしょう。高学年の児童は、投げるボールを思わずゆるくしたりと、自分より小さな子をいたわる気持ちを育むとともに、お世話する大変さとやりがいを感じてくれたと思います。
10月17日(金)、朝は少し肌寒いものの日中は爽やかな秋晴れの下、秋の遠足が行われました。低学年はこの夏にオープンした泉佐野丘陵緑地に行きました。
中学年は、大仙公園に行きました。
高学年は岸和田城に写生に行きました。長滝駅まで歩き、東岸和田駅下車。そこから、岸和田城まで往復とも歩きました。
お弁当を食べた後、天守閣に上がり周りの風景を眺めました。
帰りは、南海岸和田駅前の商店街を歩きました。岸和田駅前に着いたのがちょうど2時で、からくり時計が鳴っていました。
1階配膳室前の廊下に、図書クラブの児童による「お勧め図書の作品紹介」が掲示されていました。10月27日(月)から11月9日(日)までの14日間は、第68回読書週間です。秋の夜長、テレビを消して静かな中で本を楽しんでほしいものです。
10月7日(火)午前、学校水泳が健康増進センターで行われました。初日の今日は、前半が低学年、後半は中学年が泳ぎました。とても楽しそうな練習風景でした。台風一過のさわやかな青空でしたが、季節は秋半ば、外に出るとけっこう涼しかったです。十分な睡眠と栄養で風邪を予防してください。
廊下に掲示している「少年写真ニュース」に、明日10月8日(水)の皆既月食のニュースが載っていました。天気予報では明日は快晴のようです。せっかくの機会ですので、ぜひお子さんといっしょにご覧ください!
10月6日(月)2時間目、6年生対象に非行防止教室が開かれました。講師は、駐在所の方と泉佐野署から生活安全課の方が来てくださいました。
昨年度、府内で捕まった人数は6402人(うち約半数は中学生)とのことでした。この数は、東京に次いで全国2位。少しでも減らそうと、小学生を対象にこうして指導してくれています。
少年非行で補導された人数は10万8145人。7万人以上が深夜徘徊、3万人以上が喫煙とのことでした。
3時間目は、5年生対象に少年サポートセンターの方と大阪府警察の方がお話してくれました。
犯罪に手を染めるケースで多いのは「万引き」。初めは罪悪感を感じているのに、回を重ねるうちに麻痺してしまう。その心の葛藤を人形劇で分かりやすく演じてくれました。
自分で自分の身を守るための合言葉「いかのおすし」について確認してくれていました。何と言っても、子どもたち一人ひとりの安全への意識が最も大切です。遠いところお越しいただき、ありがとうございました。
10月6日(月)、午前7時の時点で暴風警報が出ていたため「自宅待機」、午前7時34分「解除」というあわただしい朝でした。しかし、8時30分、ふだんの月曜日どおり児童朝礼が開かれました。校長先生から「1.スポーツの秋は一区切りしました。読書の秋、芸術の秋を楽しみましょう。2.明後日の夜に皆既月食が見られます。ぜひ見ましょう。」という話があったあと、保健給食委員から「10月の保健目標」と「10月の給食目標」についてお知らせがありました。
図書掲示委員会から、「新しい図書が入ったので、ぜひ読んでください。」というお知らせがありました。
生活指導担当の先生から、「10月の生活目標」についてお話がありました。また、「9月の生活目標であるチャイム着席についてはよく守れています。ただ、教室に戻る廊下や階段で走る人がいるので気をつけましょう。」「放課後、自転車に乗って学校に来たときは、自転車に鍵をかけましょう。」という注意がありました。
最後に、児童会役員から「『学校をさらによくするためにどうしていくか』を各クラスで話し合ってください。それを10月8日に持ち寄ります。」というお話がありました。
10月3日(金)、PTA社会見学が行われました。今年度の主な行き先は、兵庫県西宮市にある公益財団法人「堀江オルゴール博物館」と神戸市東灘区にある「神戸酒心館」でした。オルゴールといえば小さな宝石箱の大きさを思い浮かべますが、蓄音機が発明される前は大型の音量の大きなものだったとのこと。その迫力にオルゴールのイメージが一変しました。
参加者は16名。バスの中のおしゃべりも含め、楽しい一日を過ごすことができました。ご参加いただいた皆さま、有難うございました。
9月28日(日) 快晴! 雲ひとつない絶好の運動会日和の下、運動会が行われました。
今年度の運動会のめあては、「協力して思い出に残る運動会にしよう!」でした。
入場行進の引き締まった表情に、子どもたちの「がんばるぞ!!」という気持ちが伝わってきました。
白組、赤組の代表に続いて「誓いの言葉」を述べました。
演技の最初は「ラジオ体操」でした。体育委員会の児童が前に出て、体をほぐしました。
プログラム2番 3、4年生による個人走 「走れ!走れ!」
プログラム3番 1・2年生による個人走 「ヨーイ・ドン」
プログラム4番 5年生の個人走「ゴールへGO!」
プログラム5番 3・4年生による「台風の目」 何十年も引き継がれている伝統的な種目です。棒を持っている4人はもちろん、ジャンプする時は全員が息を合わさなくてはなりません。
抜きつ抜かれつの、稀に見る大接戦でした。最終走者がゴールするまでどちらが勝つか分からなかったので、白組が勝ったと分かった瞬間、大歓声が起こりました。
プログラム6番 6年生による「借り物競走」。ユニークな借り物が用意されていて、観客を楽しませてくれました。ご協力いただきました保護者、地域の皆さま、ありがとうございました。
プログラム7番 1・2年生によるダンス「上小ウォッチ」。テレビでおなじみの妖怪体操の音楽に合わせて、みんな揃って楽しそうに踊っていました。
プログラム8番 新入生による「元気にかけっこ!」。来年度、上之郷小学校に入学予定の幼児が元気に走ってくれました。今年度新しく加わった種目でした。
プログラム9番 3・4年生によるダンス「Someday」。人気グループのEXILEの曲に合わせて、軽やかに踊っていました。
プログラム10番 5・6年生による棒引き「それ引け! やれ引け」。
プログラム12番 PTA競技「綱引き」。 たくさんの保護者の皆さまにご参加いただけました。ご協力ありがとうございました。
プログラム13番 全校児童による「大玉おくり」。接戦の末、赤組が勝利しました。
午前11時20分ごろに午前の部が終了しました。楽しみの昼食をいただきました。
午後0時45分、午後の部の開始前にPTA会長のご挨拶をいただきました。
プログラム14番 応援合戦。今年度から得点種目になりました。赤組、白組が応援団長の掛け声の下、必死の応援を繰り広げました。赤組も白組も甲乙付けがたいすばらしい応援合戦でした!
プログラム15番 長生会の皆様と1.2年生による玉入れ競技「おじいちゃん・おばあちゃんといっしょ」。低学年の児童が地域のご高齢の皆さまと玉入れを楽しみました。
プログラム16番 この春卒業した中学1年生による「リレー」。一段と成長した中学1年生が、たくましい走りを披露してくれました。
プログラム17番 5.6年生による「紅白全員リレー」。
プログラム18番 1.2年生による「紅白全員リレー」。
プログラム19番 3・4年生による「紅白全員リレー」。
プログラム20 5・6年生による「組み立て体操」。
何度も失敗していた技を、今日は見事に決めていました。
「ビルドアップ」と名づけた新しい技です。一気に起き上がる姿に歓声が起こっていました。
小学校最後の気合の入った演技に惜しみない拍手がおくられていました。
得点発表。
応援団長にそれぞれ、優勝旗と参加賞が手渡されました。
教頭先生から講評が述べられました。優勝した白組はもちろん、得点では表されない頑張りが赤組にも白組にも見られた、素晴らしい運動会でした!
片付けも終わったあと、5・6年生が横断幕といっしょに記念写真を撮りました。片付けでは、お子さんがすでに卒業した旧PTA役員さんも複数応援にかけつけてくれていました。有難い地域だとあらためて感じました。ご協力いただきましたすべての皆さま、有難うございました。
9月26日(金)午前10時より、今年度5回目の家庭教育学級が開かれました。今回の内容は、“ワイヤーアクセサリー(ペンダントトップを作ろう)”でした。多目的室に入ると、全員真剣な面持ちで緊張した雰囲気が漂っていました。
材料は、ビーズとワイヤー、道具は先の細い丸ペンチでした。
お母さんが来ているのを知っている児童が廊下から声をかけていましたが、「お母さん、今真剣にやっているので手を離せない!」という言葉に笑いが起こっていました。
おしゃれで可愛いアクセサリーがたくさん出来上がっていました。
「秋の全国交通安全運動」 が9月21日(日)~30日(火)の10日間にわたって実施されていますが、本校もPTA役員、実行委員、教職員が協力して朝の安全立ち番を行っていただいています。
児童の安全確保が一番の目的ですが、子どもたちの登校の様子を見守りながらのおしゃべりも大切な交流になっているように感じました。朝の忙しい時間帯でのご協力ありがとうございます!
昨年度も紹介しましたが、今年度も「たのしみは・・・」で始まる短歌の作品2点が廊下に掲示されていました。「たのしみは 家族といっしょに牛丼屋 並の牛丼 味わうとき」、「たのしみは ちょ金した金 ぶちまけて にやにやしながら数えてるとき」心が癒される作品です。
9月22日(月)児童朝礼がありました。運動会の本番同様、校歌の一番だけ斉唱しました。校長先生のあいさつでは、1.運動会本番は晴天の見込みです。先週の全体練習では応援の練習をしましたが、全校のみなさんの心が一つになってとても良くがんばれていました。天気もよく素晴らしい運動会になりそうです。最後の仕上げを頑張ってください。2.今日から秋の交通安全運動が始まりましたが、立って下さっている方に感謝の気持ちをこめて元気なあいさつをしましょう!といった話がありました。
続いて、科学展作品の入賞者の表彰が行われました。夏休みに理科の自由研究でがんばったものです。一つのテーマを長い時間をかけて取り組むことは、とても大切なことです。力作、ユニークなものがたくさんありました。
最後に、保健・給食委員会から「配膳のしかた」について説明がありました。「・牛乳は汁物と同じ右側にまとめて置き、汁物ラインをつくるとよい。・肉や魚などの主菜は汁物の上に、野菜などの副菜は主食の上に配膳する。・みんなで配膳をそろえることで、肘や腕がぶつかることを避けることができる。・配膳のマナーを守ることは、一緒に食べる相手への思いやりでもあります。」
9月19日(金)1時間目、第3回目の全体練習で「応援合戦」を行いました。今回から応援合戦が得点種目になったことで、6年生全員による応援団はとても気合が入っていました。本番では盛り上がること間違いなしだと思います。楽しみにしてください。
9月18日(木)、1年生児童が「蜂の巣がある。」と言うので、下校時に一緒に案内してもらいました。見ると、確かに20cmくらいの楕円の形の蜂の巣があり、10匹以上の蜂がいました。
駐在所に相談に行き一緒に見てもらうと、「スズメバチではなく足長バチ」とのこと。それでも子どもが刺されると危険ということで、すぐに取り除いてくださいました。素早い対応のおかげで、子どもたちは安心して登下校できます。ありがとうございました。それにしても、子どもたちの観察の鋭さに感心します。
9月9日(火) さわやかな秋風の吹く心地よい朝でした。今日は運動会全体練習の初回でした。児童会役員の児童が入場行進の練習を朝早くからがんばっていました。
初めての全体練習が始まりました。体育主任の先生の注意を集中して聴いていました。初めてにしては、非常にきびきびと行動できていました。
全体練習の後も、学年の練習が続きました。例年より涼しいとはいえ、日中は暑いですので、十分な睡眠と栄養をとるようよろしくお願いします。
9月8日(月)児童朝礼がありました。校歌を全校児童で斉唱した後、校長先生の話がありました。「2学期が始まって1週間が経ちますが、天候が涼しいこともあって、みんな元気に登校できています。3週間後の運動会本番に向けてがんばりましょう。」「今夜は中秋の名月の日です。美しい月を楽しみましょう。」という話でした。
後期児童会役員のあいさつがありました。どの児童からも「いじめのない、明るく楽しい学校にしていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。」といった力強いあいさつを聞くことができました。
続いて、後期の学級代表の紹介がありました。児童会役員とともに、より明るく笑顔あふれる学校にしていってもらいたいです。
生徒指導の先生から、「夏休みも含めて、怪我も事故もなくてとても嬉しいです。一人一人がマナーやルールをしっかり守ったからできたことです。」といった話の後、9月の生活目標についてお話しがありました。
9月3日(水)午後、泉南市立新家小学校で青少年赤十字(JRC)仲良し交歓会が開かれました。泉佐野市以南の各小学校から代表数名が一堂に会し、本校からも4名の児童会役員が参加しました。
初めて会う者同士の交流ということで、始めは担当の先生方が楽しいゲームで心をほぐしてくれました。
手づくりの学校紹介ポスターを使って、それぞれの学校の特徴を報告し合いました。
説明する人も一生懸命、聴く人も一生懸命でした。
続いて、隣の教室のポスターを見て、感想を書いて、その学校にプレゼントし合いました。上之郷小学校の紹介ポスターを見て、「こどもフェスタが楽しそう!」「だんじりは私たちの地域にもあるけれど、ていねいに描いているところが良かった。」というような意見が寄せられていました。
2学期から「竹馬」が新しい学校備品として用意されました。子どもたちは休み時間に楽しんでいます。
竹馬は、バランス感覚を養うのはもちろん、姿勢を良くする効果もあるそうです。
9月1日(月)二学期がスタートしました。子どもたちの日焼けした顔は、夏休みを思う存分楽しんだ証です。久しぶりに会ったせいか、ずいぶん身体も大きくなったように感じました。今日からまた学校生活が始まります。早速明日から運動会の練習を始める学年もあります。夜は早めにお布団に入ってぐっすり眠り、しっかり朝ごはんを食べて、うんこも出して、元気に登校してもらいたいものです。
今日から3週間、教育実習生が来てくれます。本校の卒業生です。子どもたちとふれあうことで、互いの学びになります。始業式であいさつをしてもらいました。
体力づくりのために新規購入した「竹馬」の紹介をしました。明日の休み時間から使用できます。取り合いになることなく、仲良く使ってもらいたいものです。
Copyright (C)泉佐野市立上之郷小学校 All Rights Reserved.