委員会活動
6時間目は、委員会活動を行っていました。それぞれの委員会で、3学期に取り組む活動の確認や準備を進めていました。掲示委員会は、作品のポップを作っていました。園芸委員会は、プランタの花の入れ替えをしていました。みんな熱心に活動しています。
泉佐野市立北中小学校
ここから左メニュー
ここから本文
ホーム > 校長室日記 > 校長室日記2020年度 > 校長室日記2021年1月
委員会活動
6時間目は、委員会活動を行っていました。それぞれの委員会で、3学期に取り組む活動の確認や準備を進めていました。掲示委員会は、作品のポップを作っていました。園芸委員会は、プランタの花の入れ替えをしていました。みんな熱心に活動しています。
授業の様子
2年生は、担任の先生2人でセカンドステップの授業をしていました。自分が読みたい本を友達が読んでいた場合、どう声掛けするか。交換する本を準備するなど、積極的に参加していました。また、図書館に移動し、読みたい本を探していしていました。楽しそうに学んでいました。
水曜日のいけばな
春らしい華やかないけばなです。薄紫やピンク、白のスイートピー。黄色のオンシジーム。緑の大きな葉っぱは、クッカバラというそうです。クッカバラの葉は、厚く光沢もあり、ギザギザに切れ込んだ変わった形の葉をしています。熱帯の植物らしくエキゾチックな姿をしており、イモのような茎をしています。耐陰性があるので半日蔭において育てることができ、寒さにも比較的強いそうです。
授業の様子
セカンドステップは、全学年で行っています。今日は5年生のクラスでもしていました。「うっかり」と「わざと」と考えていました。トラブルを避けるために、「うっかり」だったことを相手に伝える。「うっかり」だったとしても、あやまる。「うっかり」だったらゆるす気持ちを持つ等考えていました。鬼ごっこをしていてぶつかった時を想定して、ロールプレイも前で披露していました。みんなよく考えていました。
授業の様子
1年生が、セカンドステップの授業をしていました。先生2人で行っています。この時は、並んでいた時に割り込まれた時、どう相手に伝えたらケンカにならずに並びなおしてもらえるか、みんなで考えていました。声のかけ方を実際に練習したりもします(ロールプレイといいいます)。みんなよく考えて実践していました。
授業の様子
6年生が、英語の授業をしていました。将来、何になりたいか。その理由は、〇〇が好きだから。それで〇〇したい。・・・という内容を英語の文章に、例を参考に作っていました。できた文を先生に見せに行っていました。活発に活動していました。
児童集会
今日は、放送での児童集会の日です。はじめに、校長先生から転入生の紹介がありました。6年生なので、アルバムの写真の撮り直しをしたりしていました。書初め展の表彰や給食の表彰もありました。「こんな給食食べたいな!」という給食センターの児童応募献立で北中小学校は、献立採用症賞に3名、努力賞に2名選ばれました。献立採用賞の作品は、1月の学校給食週間中に泉佐野市の小学校の給食として採用または参考にされます。すばらしいです。
授業の様子
今日は、土曜授業です。5年生は、理科と社会の授業をしていました。北中小学校は5、6年生で、一部の教科担任制を行っています。隣のクラスの先生がその教科の授業を受け持ちます。少しですが、中学生になってからのことを意識したものです。理科は、前で先生がミョウバンの溶け具合の実験をして、みんなに見せていました。社会は、「マスメディアとわたしたちのかかわり」について勉強していました。熱心に取り組んでいます。
クラブ
6時間目は、クラブ活動でした。この日は、来年からクラブ活動に参加する3年生が見学に回りました。6年生が、クラブの説明をしてくれていました。運動系のクラブが6つ、文科系のクラブが5つあります。伝統クラブは、カルタを練習していました。音楽クラブは、鉄琴の演奏を披露していました。みんな熱心に活動しています。
音楽の授業
5年生が、音楽室で授業をしていました。現状の中での音楽の授業は、本当によく工夫されています。感染リスクを避けるために、マスクをつけて、リコーダーの指使いだけ練習していました。ソミソミ レドレド・・・。音を口の出しながら熱心に練習していました。
授業の様子
4年生が、図書室で授業をしていました。一定の距離をとって座り、先生の絵本の読み聞かせに聞き入っていました。目が笑っているように見えました。もう一つのクラスは、算数です。広い面積の計算の仕方等を勉強していました。手を広げて、10mってどれくらい?教室だったら端から廊下までかな?と長さが体感できるよう説明がされていました。熱心に勉強していました。
授業の様子
3年生は、算数と国語の授業を行っていました。算数は、クラスを分けて少人数で授業をしていました。単元によって分けて行うのがいい場合は、そうしています。先生により声がかけやすい雰囲気になっていて、丁寧に指導ができます。国語の授業は、先生の質問にしっかり返答していました。手のあげ方が、りっぱです。
授業の様子
5年生は、長距離走をしていました。みんな一定の距離をあけて走っています。自分のペースに合わせて走っていますが、密にならないよう注意しながら進めています。よくがんばっていました。
授業の様子
2年生は、国語の授業をしていました。新しい漢字を習って、書き順やどんな使われ方をするか確認したり、教科書を読んで先生の質問に答えたりしていました。熱心に授業に取り組んでいました。
スマイル体育
火曜日の1時間目は、スマイルのみんなで体育をすることがあります。今日は、運動場で縄跳びの練習をしました。冷たい風が吹いていましたが、元気に楽しく活動していました。頼もしいです。
授業の様子
1年生は、国語の勉強をしていました。みんな先生の話をしっかり聞いていました。先生の本読みを教科書の文を目で追いながら聞いている場面もありました。がんばっています。
書初め展巡回
市内小学校で選ばれた書初めが北中小学校に18日(月)、19日(火)の2日間掲示されます。今年は、子どもたちだけの閲覧になりますが、休憩時間に足を止めて、熱心に見入っていました。
臨時休業と学校再開
1月14日(木)から16日(土)まで新型コロナウイルス感染症のため臨時休業をしました。この間校舎内、運動場などの校舎外の消毒を保健所や教育委員会の指示の基行いました。防護服を身につけての作業で徹底されていました。
濃厚接触者がいないということで、1月18日(月)から学校を再開しました。元気に運動場を走り回る子どもたちを見て、とても嬉しく思いました。検温、マスク、手洗い、3つの密を避けるなど、感染症対策を続けながら教育活動を行いたいと考えます。
水曜日のいけばな
今日は、寒さがすこし緩みました。黄色のロウバイと赤いツバキ。りっぱです。
ロウバイは、中国原産の落葉樹です。12月から2月にかけて半透明でにぶいつやのある黄色く薫り高い花がすこし下を向いて咲きます。ロウバイの種類は5つあるそうですが、すべて中国原産です。
蝋梅の寒の風雨に香をはなつ 阿部ひろし
3学期 始業式
3学期がスタートしました。とても寒い中、元気に登校してくる子どもたちにうれしくなりました。全校児童が一堂に会することはまだまだできません。放送での式・集会になりますが、あいさつの声が放送室まで聞こえてきて元気をもらえます。
感染症が広がる中、今まで以上にマスク、手洗い、消毒、換気などの対策を行い、教育活動を進めていきたいと思います。
Copyright (C)泉佐野市立北中小学校 All Rights Reserved.