全校生徒 1人ひとりが輝く学校となるため、全力を尽くします。
泉佐野市立長南中学校
ここから左メニュー
ここから本文
全校生徒 1人ひとりが輝く学校となるため、全力を尽くします。
文化委員会では、オリジナルのしおりを作成していました。
体育委員会では、活動内容の進捗状況を確認し、今後の課題について議論しました。
給食委員会では、活動報告と給食の残食を減らす対策について話し合いました。
環境委員会は、正面玄関の植込みの草抜きをしました。
スローガン「Full Power ~1人ひとりが輝け‼ ~」 のもとに…
生徒会役員は、みんなの協力を呼びかけます。
各委員会の委員長から後期の活動目標と活動内容を説明しました。
長南中学校での生活がより良くなるように、各委員会の取組みを委員長が全校生徒に提案しました。
生徒 1人ひとりが、委員長の提案を受け止めていました。
今まさに、生徒会が思いを込めて作成しています。
一文字ずつ丁寧に…(^^)
画像では伝わらないですが、細かい点の意見や指示だけでなく、作業分担など 互いの意思疎通を図りながら進めていました。
後ろ姿がとても頼もしく見えるのは、私だけではないはずです。
全校集会で校長先生からは、「憧れ」について話をしていただきました。
↑サッカー部と ↓バレー部の表彰を行いました。
次に「学力向上」について、担当教員から話をして みんなで「学力」について考えました。
次に、後期生徒会役員の任命が行われました。
前期生徒会役員「退任のあいさつ」では、自分たちの思いを後輩に託していました。
各クラスの 代議員・環境委員・体育委員・文化委員・給食委員 の任命も行いました。
校長先生からは、人の生き方や命の大切さなどについて話していただきました。
体育大会で大会新記録を出した生徒に、表彰していただきました。
後期生徒会に向けて、生徒会役員立会演説会を行いました。
立候補者は、「長南中学校のため」に 自分の思いや公約を主張しました。
立候補者の演説の中に、「前期生徒会の先輩のとりくみに憧れて…」という言葉がありました。
前期から後期へ、先輩から後輩へ生徒会は思いが受け継がれていると感じました。
昨年度からの生徒会公約のひとつで、みんなの居場所づくりとして、昼休みの図書室開放をしています。
生徒会と文化委員が、放送で図書室開放のアナウンスをしました。
読みたい本を選んで…
文化委員が貸し出し作業をします。
みんなの憩いの場として図書室が賑わっていました。
立会演説に向けて、当日の流れなどの打合せをしています。
司会の生徒は、投票時の細かい注意が生徒全員に伝わるように…
…しっかり練習していました。
立候補者は、担当の先生から生徒会の意義や立候補する心構えなどを聞き…
…一人ひとりが、生徒会に対して何を考え、何を生徒全員に伝えるのか考えていました。
校長先生から、今年度は中体連など中止になっているが、体育大会を保護者の前で開催できることに感謝して精一杯とりくもう というお話をしていただきました。
読書感想文コンクールの表彰を行いました。
選挙管理委員会から、後期生徒会立候補告辞をしました。
生徒会からは明日の体育大会に向けて、「一心不乱」にとりくもうと呼びかけました。
校長先生から「長南中学校の生徒が頑張っていること」について話をしていただきました。
その中で、陸上部の生徒が府大会の「砲丸投げ」で9位入賞したことを紹介していただきました。
バレー部は「クラブカップ」準優勝の表彰をしていただきました。
生徒会から、雨天時の体育館開放に関するアンケート実施の連絡と授業キャンペーン優秀クラスへの表彰を行いました。
体育科から、今週金曜日に開催される「体育大会」について当日だけでなく、当日までのみんなのとりくみが大切だという話をしていただきました。
体育委員会では、体育大会でみんなが使用するハチマキの確認をしました。
給食委員会では、体育大会当日の係の確認・打合せをしました。
文化委員会では、体育大会当日の放送の確認をしました。
環境委員会と生徒議会では、正門付近にある植込みの草抜きとプランターに花を植え、学校を明るくしていました。
生徒会・代議員は、授業キャンペーンについて話し合いました。
↑ みんなで授業環境をよりよくするために、ポスターを描いています。
↓ 3年生の目標です。
環境委員会は、手洗い場の掃除しました。
給食委員会は、牛乳の仕分けやスムーズな配膳に協力してできたと 前期の活動を振り返りをしました。
体育委員会は、体育大会に向けて 変更点の確認や係りの打合せをしました。
環境委員会は、図書室にある本のPOP(本の紹介;広告)を作りました。
委員会活動は全校生徒のことを考えながら活動しています。
つまり委員会活動が活発であればあるほど、学校は居心地がよい場所となります。
全校生徒みんなで委員会活動を盛り上げましょう。
今日は昼に雨が降り、昼休みにグランドが使用できませんでした…。
昼休み雨天の為グランドが使用できない時、生徒会が体育館を開放する取組みを始めました。
これまでなかった取組みを新たに始めるために、生徒会では「学年別での使用の仕方」「体育館の使用時間や使用方法」「片付けの方法」などルールを作り、全校生徒へ周知してきました。
みんなが楽しめる居場所を生徒会がつくってくれました。
みんながルールを守り、楽しく過ごせるようにしましょう。
笑顔で楽しんでいます。ちなみに外は豪雨です。
各クラスの代議員が集まった生徒議会の様子です。
「清掃強化週間」について話し合いました。
文化委員会では、「本を紹介するための活動」について話し合いました。
給食委員会では、「食に関する作文」について話し合いました。
体育委員会では、「最近の体育の授業」について話し合いました。
文房具等を集めています(~8/6)。自宅で不要になったものなど学校に持ってきてください。
世界に笑顔が広がる活動に、ご協力よろしくお願いします。
各委員会のユニークな活動により、活気ある学校が創られているのだと感じました。
2週間ぶりの全校集会です。
校長先生からは、七夕の短冊に書いてあった内容から「クラブ活動」についての話などがありました。
生徒会からは「フィリピンの子どもたちに文房具を届ける活動」について、全校生徒への呼びかけがありました。
なぜ この活動をするのかという生徒会役員の思いを全校生徒が受けて止めていました。【内容は、この下に載せています】
一人ひとりの小さな思いでも、みんなで協力することで誰かを笑顔にできるのだと思います。
私たち生徒会では、昨年度も取り組んでいた。フィリピンの子どもたちに文房具を届ける活動に今年も取り組みます。
フィリピンには文房具がなかったり、服がないという理由で学校に通えない子どもたちがたくさんいます。その子どもたちは学校の楽しさを知りません。学校に行ける子どもが増えたら学校の楽しさや勉強の面白さを知れると思います。
文房具や衣類の他に使い古したものがあればどんどん学校に持ってきてください。募集期間は~8月6日(金)までです。
私たち長南中学校から世界に笑顔を増やしましょう。ご協力よろしくお願いします。
生徒総会を始めます。
生徒会の活動方針やスローガンの想いを伝えています。
各委員の委員長からは「目標」と「活動内容」を説明します。
今月の生活目標は「聴く ~心も体も姿勢から~」なので、
生徒のみなさんもしっかり聴いています。
生徒会役員・各委員長からの視点
そして、生徒からの視点
臨時休業の関係で、1学期は残り約1ヶ月となりました。
ようやく生徒会活動が始動して、「自分たちのことを自分たちで決める」という力強いメッセージを発信することができました。
今後の活躍を期待しています。
雨ですが、生徒会や地域の方とあいさつ運動をします。
マスクをしていますが、さわやかな「あいさつ」が響いていました。
あいさつを通して、お互いが元気づけられるようです。
学校以外の方もあいさつ運動に参加してくださっています。
地域が明るくなります。
生徒による、生徒のための活動が これからも広がります。
前期生徒会役員の任命です。
決意表明を行いました。
全校生徒といっしょに「長南中学校」を盛り上げてください。
スローガンを大切にして活動しましょう。
代議員や各委員会の任命も行いました。
臨時休業があり、前期生徒会の始動がこの時期になりました。
例年より短い任期になりますが、精いっぱい活動してほしいと思います。
スローガンを考えています。
最初は4人でしたが…
途中で全員集まれたので…
口角泡を飛ばす(マスクはしています!)ような勢いで議論をしていました。
Copyright (C)泉佐野市立長南中学校 All Rights Reserved.