全校生徒みんなで、暑い夏を乗りきろう!
泉佐野市立長南中学校
ここから左メニュー
ここから本文
全校生徒みんなで、暑い夏を乗りきろう!
全校集会の中で、陸上部2名の表彰を行いました。
長南中学校では、クラブ活動でも努力している姿をたくさん見かけます。
土曜日に、グランドでは ↑ サッカー部 と ↓ 陸上部 が練習していました。
暑い中ですが、熱中症に気をつけながら活動しています。
体育館ではバスケットボール部が公式戦をしていました。3年生はこれが引退試合です。
「本気でプレーする」その瞬間に 選手やチームが輝いて見えました。
ゲームを組立てるために、監督だけでなく選手同士が会話して意見を交わす場面を見ると、この試合にかける思いが伝わってきました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、無観客試合でした。各チームの協力により、試合後に消毒するなどの対応を取りながら開催したそうです。
観戦できなかった保護者の皆さまには、最後の晴れ舞台をお見せできなかったことが痛恨の極みだと感じました。この画像を見ながらお子さまと試合の話をしてほしいです。
日曜日には野球部が練習をしていました。写真を撮るために近づくと練習を止め、大きな声であいさつをすると思ったので、今日は離れたところから堂々とシャッターをきしりました。(土曜日も練習していました)
一人ひとりの活躍を撮りたいのに、野球では このような写真になってしまいます…。
みんなが楽しそうに練習していました。
「ホーム」でもお知らせしているように、ノートパソコンにバージョンアップしました。
1週間かけて業者の方が設置してくださいました。大切に使いましょう。
これまでのパソコンです。まだまだ使えそうなくらいの状態です。
先輩方も大切に使っていたことがよくわかります。
最上階にある図書室です。これまで使えなかったエアコンを入れ替えました。
情熱的な本しか読めないと思うくらいあたたかい空間も、これからは快適に読書ができそうです。
長南中学校の生徒のために、猛暑の中でも業者の方は作業してくださいました。
ありがとうございました。
西日を少し浴びている図書室です。
いろいろな方へ感謝をしながら、図書室を利用しましょう。
一人ひとりが本当に大切です。
毎週火曜は地域の方と一緒にあいさつ運動をしています。
朝から爽やかな声が響いています。
お互いのあいさつがお互いの気持ちを高めています。
笑顔で校門を通る生徒の顔が印象的です。
体育館ではバスケットボール部が朝練をしていました。
29日(土)の大会に向けて声を掛け合いながら活動していました。
先日土入れをしたグランドです。今日も暑くなりそうです(> <)。
右端には、朝練をしている野球部の生徒が写っています。
このボールを華麗にキャッチしていました。
朝から溌剌とした動きをしていました。
一気に背負い込むより、少しずつ解決するほうが効果的なときもあります。
廊下から撮ったので、わかりづらいですが、3年生が実力テストにとりくむ様子です。
2年生もテストをしました。テストという「困難」に対して一つずつ対応しています。
とてもとても暑い中、校務員さんが植物に水をあげたり、草を刈ったりしてくださっています。よりよい環境を維持するという「困難」に いつも立ち向かってくださっています。
感謝しています。
パソコン教室のパソコンを入れ替えています。デスクトップからノートパソコンになります。暑い中 業者の方が作業してくださいました。通りすがる生徒が「こんにちは!」と自分から声をかける場面をうれしく思いました。
1年生が放課後 「学級旗」を作っている様子です。
体育大会の入場時に学級のシンボルとして列の先頭で靡くそうです。
グランドでは体育大会に向けて、グランドに14tの土を入れました。
土を運ぶ様子です。グランドで活動するクラブ活動の生徒も協力しながら、できるだけ平らになるよう土を広げます。
見ためよりかなり重たいですが、生徒は黙々と運んでいました。
土が乾き、風で吹き飛ばされないように、土にニガリを巻いています。
これも重たいですが、みんなで協力できたので、予定時間よりも早く終了できました。
手伝ってくれたみなさん ありがとうございました。
昨日に引き続き、グランドではテントを活用しながら授業をしています。
今日はグランドの中央にテントを置き、すぐに涼を求められるようにしています。
「テントの中は涼しい~」と本当に言っていました。
放課後校内を回ると、武道場で3年生が体育大会に向けてダンスの練習をしていました。武道場も冷房を使用しているので、ある程度涼しい環境で踊っていました。
3年生全体で1つのダンスを作り上げるために、ダンス委員が全体にどう教えていくかを考えながら練習していました。
また教室では、プログラム委員会が修学旅行に向けてスローガンやルールを考えていました。
言葉にも、行動にも「本気」や「努力」が宿れば、自身の向上にもなり、周囲からの共感も得られる (にちがいない!)
体育館での授業は冷房を活用し、(体感的には手元の気温より)涼しい環境でとりくめています。
グランドでの体育のためにテントを張り、涼しい環境を作りながらとりくんでいます。
↑ 日陰で飲むお茶はとても美味しいと言っているようです。
↓ 日陰では、風を涼しく感じます。説明も集中して聞くことができます。
昨日の放課後、猛烈な暑さの中 先生方がテントを設営しました。
今のような現状で、少しでも生徒の負担が少なくなればと考えています。
本気ですると大抵のことはでき、
本気でしているから誰かと助け合える はずです。
例年より早く2学期が始まりました。
中体連で準優勝した野球部の表彰を行いました。
みんないい表情をしていました。(画像が小さくてわかりづらいですが…)
日比戦没者慰霊むすびの会代表の 木元さん にみなさんから頂いた物資を生徒会から渡しました。
木元さんからは感謝の言葉と、フィリピンの現状とこれまでの歴史をお話いただきました。
体育館から体育の様子をお伝えします。冷房をつけているので、温度計の温度より涼しく感じます。
こちらグランドです。手元の温度計では、37度を超えています。
体育の授業では、こまめに休憩と引水時間を取りながら進めます。
教室は冷房をつけていますが、廊下は…先生がクラスの様子を見ながら作業しています。
これまでに経験したことのない1学期が終わります。
今年度のタオルデザインが決まりました。
最優秀作品と優秀作品の表彰がありました。
バレー部:「泉佐野市内大会 優勝」 、 「泉佐野貝塚大会 3位」
校長先生から表彰していただきました。
ソフトテニス部:「 中体連 準優勝」
サッカー部:「優秀選手賞」
ソフトボール部:「優秀選手賞」
陸上部: 記録会など、多くの表彰がありました。
臨時休業・分散登校など いろいろなことがあった1学期も今日で終わります。
マスク姿を除けば普段と同じような学校生活に見えますが、手洗い・できる限り密にならずに換気を徹底する などの対応を取り続けました。
今後も生徒の活躍する場を発信していこうと思います。
1学期間、本校の教育にご理解とご協力ありがとうございました。
朝 8時00分に体育館へ集合して、みんなで「平和」について考えました。
校長先生の話もしっかり聞いています。
75年前のことをみんなで共有しようとしています。
先生方の思いの強さも伝わります。
今日のために、生徒も先生も思いを込めて準備しました。
午前 8時15分には、ネットの中継配信に合わせて黙祷をしました。
その後、広島市長の平和宣言を全校生徒で静かに聴きました。
生徒会からは、中学生の自分たちには何ができるかというメッセージがありました。
各学年から、今日までの「平和学習」のとりくみを報告しました。
3年生は、当時 泉佐野市にあった飛行場について発表しました。
教室に戻り、全校生徒で平和のメッセージを、一人一文字ちぎり絵で表現します。
一人ひとりの力は微力かもしれませんが、みんなで1つのものを作り上げるため頑張る姿が印象的でした。
みんなの感性から創られるメッセージは、今日で完成しませんでしたが、完成したら歓声が上がること間違いないと思いました。
画像や文字だけでは、なかなか伝わらないことが多く、今日の「平和学習」も その1つだと思いました。
発表のための準備・発表する姿勢や思いというとてつもなく大きな土台があるからこそ、全校生徒が 黙祷・聞く姿勢・平和を考えた感想・メッセージづくり とこれまで以上の前向きなとりくみができたのだと感じました。
長南中学校のためにポスターを掲示する生徒の様子です。
戦争も核兵器もない「平和な世界の実現」を求める署名活動に、各クラスより協力していただきました。
平和は常にあるのではなく、このような活動のもと その時代の平和が維持されるのかもしれません。
今日から3日間 学期末懇談会があります。
今学期を振り返ったり、2学期に向けて話したり、相談したりいています。
先日プリントでお知らせした学習支援アプリ「スタディサプリ」について、懇談後に体験してもらいました。
最初は戸惑いますが、すぐに慣れると思います。学ぶ機会が増えるので、自分のペースで進めてほしいです。
ご質問等あれば、プリントでお知らせしたサポートセンターにお問い合わせください。
校内の掲示物をご覧になられている場面です。
今年は『ゆるナキン』ですね。
いろいろあった1学期も今週で終わります。
まだまだ油断できない期間が続きます。これまでの対応を維持して1学期最後の週を乗りきりたいと思いましょう。
Copyright (C)泉佐野市立長南中学校 All Rights Reserved.