夕暮れ時、雨上がりの空に虹が架かりました。
いつも みんなの心が晴れますように!
泉佐野市立長南中学校
ここから左メニュー
ここから本文
夕暮れ時、雨上がりの空に虹が架かりました。
いつも みんなの心が晴れますように!
1年生は初めての体育大会、初めての学年練習です。
行進練習の説明をしっかり聞いています。
2年生の集合の様子です。
学年の先生の指示が響き、引き締まった練習をしていました。
今年の修学旅行を乗り越えた3年生が見せる体育大会が始まります。
楽しそうな雰囲気もあれば、集中してとりくむ姿もありました。
何より「みんなで創ろう」とする思いを感じました。
「話す」って大事ですね。「話す」ことで、周囲を笑顔にできます。
全校集会では、校長先生から「挨拶の大切さ」を聞きました。
いつになっても、どんな立場でも「挨拶は大切」だと感じました。
市の科学展の表彰がありました。
表彰をしていただいた生徒を、全校生徒の拍手で称えました。
生徒会からは、現在行っている授業キャンペーンの途中経過と「残り3日も全員で頑張りましょう」と呼びかけをしました。
生徒指導からは、防寒具についてのお話がありました。
配布される「冬の服装と防寒具について」をお読みください。
昨日、三浦選手は川崎フロンターレ戦にキャプテンとして出場し、J1最年長出場記録を更新しました。
ずっと輝いて見えるのは挑戦し続けているからなんですね。
放課後学習の様子です。テストに向かって挑戦しています!
工夫しながら勉強する姿は…
輝いて見えます。
3年生は進路を見据えながら、全力を尽くしています。
挑戦し、輝きを放つ姿を応援しています。
昨年度に比べ、規模を縮小せざるを得ない体育大会ですが…
今年も 3年生は、これまでの集大成として心に残る体育大会にしたいと努力しています。
「よし、みんなで踊ろうぜ」という心強い声かけもあれば…
「先生 いい写真が撮れましたか?」という優しい言葉もかけてくれました。
グランドでも体育大会に向けて競技の練習をしていました。
「ハードル走」に向けて練習している様子です。
↓ 先生も準備に余念がありません。
秋の涼しい風を感じられるようになりましたが、体育大会に向けての練習にはいっそう熱が入っているようです。
連休明けでしたが、積極的に練習する姿をたくさん見ることができました。
他人の定めた100点が大切な時もありますが、自分自身の最大限の力なら発揮できるよ!
「愛嬌」 からの「集中」…
体育大会当日は生徒の頑張りや感動する場面をたくさん見ることができますが、いろいろな人の支えがあることを意識しましょう。
武道場で練習する3年生の上靴です。
「はきもの」が揃っている3年生…
長南中学校の3年生から世界平和が始まります。
武道場での練習です。
ダンス委員が中心にみんながダンスを覚えています。
体育館での練習です。
体育大会に向けて思いを込めて練習していました。
全校集会で、校長先生から「修学旅行の様子」についてのお話がありました。
天候にも恵まれ「長南中学校の最高学年」としてみんなが行動できたと評価していただきました。
生徒指導から、「みんなが使うものを大切にしよう」ということと「体育大会に向けて、服装等の注意事項」という内容でお話していただきました。
みんなで心に残る体育大会ができるように協力しましょう。
生徒会からは、全員参加の「授業キャンペーン」についてと「昼休み体育館開放」の変更点の説明がありました。
よりよい環境での「授業」をみんなで作り上げましょう。
代議員さんが集計して、結果を記入します。
自分が「心から笑う」だけでなく、「誰かを笑顔にしよう」というところがいいですね。
前期生徒会のスローガンをモチーフにしたデザインです。
細かなデザインや色使いに、思わず「笑顔」になります。
正面玄関に掲示している体育大会記念タオルです。
先輩方からの想いを受け継いでいることがよくわかります。
今年も心に残る体育大会をみんなでつくりましょう。
2日目の夜からお世話になった方にお礼を述べ、ペンションをあとにしました。
白馬のジャンプ台です。
1998年のスキージャンプ団体での金メダルを思い出す方も多いと思います。
3日目の昼食の様子です。
お土産をたくさん買っています。
心配された天候にも恵まれ、予定通り進んでいます。
2日目の昼食の様子です。
犀川を眺めながら優雅にカレーを食べています。
真剣にラフティングでの注意点を聞いています。
…ラフティングの写真がなく、詳しくはお子さまが明日無事に帰宅してからとなります。
2日目に泊まるペンションです。
修学旅行2日目の午前中の様子です。長野県は天候もよく、予定通り進んでいるようです。
9月4日(金)は「第9回大阪880万人訓練」です。本校でも9時30分に合わせて訓練を行いました。放送後に机の下に隠れ、「まず命を守る行動」を意識していました。
ご家庭でも 避難場所の確認や連絡方法、新型コロナウイルス感染防止準備用も含めて避難用具の確認をお願いします。
はなまる連絡帳でもお知らせしているように天候もよく、無事に過ごしているようです。
今から高校訪問に向かう2年生です。
高校訪問を終え、中学校に戻ってきた生徒です。
実際に高校での活動の写真はありません…。
中学校に戻ってから、訪問での感想や実感したことをまとめていました。
高校では…(下に載せています)…という話をたくさんしてくれました。
今回の「高校訪問」では訪問するだけでなく、電車で移動するために時間を守ること、対応してくださる方への言葉の使い方など中学校の外に出て実感することが多かったようです。
以下は感想の一部です。
・校舎や」グランドが広くてビックリした。
・「農園の授業」が楽しかった。
・学食で昼食を食べました。美味しかったです。
・見たことのない機械がたくさんあった。
・今回の訪問で自分の夢が広がった。
・英語の授業では高校生がみんな真剣にとりくんでいた。
保護者の方には、家でも今日の様子や思いを聞いて共感してほしいと思います。
修学旅行が始まります。
朝の集合の様子です。
出発式は引き締まった雰囲気です。
これまで培ってきた集団力を修学旅行に活かしてほしいです。
引率する先生の手にも力が入ります。
うれしそうな表情を浮かべながらバスへ向かいます。
たくさんの先生にに見送られながら出発しました。
みんなで創る修学旅行の始まりです。
先日もお知らせしたように、図書室にエアコンが完備されました。
図書室が涼しい環境になり、快適に読書ができるようになったと喜んでいました。
待ちに待った修学旅行へ明日出発します。
当初の予定より変更になった点が多く、前日にも修学旅行のしおりを見ながら変更点などの最終確認をしています。
例年以上に細かな点まで、旅行業者も含め調整してきました。明日からの修学旅行は一致団結して、安全で楽しい旅行にしましょう。
今年度は、いろいろな行事が中止となりました。
その中でも「修学旅行」は実施し、参加させたいという思いの中、進めてまいりました。保護者の方のご理解とご協力に感謝いたします。
Copyright (C)泉佐野市立長南中学校 All Rights Reserved.