・1年生は「先輩になる年」です。
昨年の努力が成果として表れることを期待します。
・2年生は「最上級生になる年」です。
この1年の経験が来年の自分を支えてくれるはずです。
・3年生は「勝負の年」です。
人生の岐路を進むことで、更なる成長を実感してほしいです。
泉佐野市立長南中学校
ここから左メニュー
ここから本文
・1年生は「先輩になる年」です。
昨年の努力が成果として表れることを期待します。
・2年生は「最上級生になる年」です。
この1年の経験が来年の自分を支えてくれるはずです。
・3年生は「勝負の年」です。
人生の岐路を進むことで、更なる成長を実感してほしいです。
1年生は、学年集会で SNSでの注意点や学校生活についての話がありました。その後…→
教室で防災教育を行いました。南部公園のベンチは非常時に「かまど」として活用できるなど、工夫されていることを学びました。
2年生は、27日(水)に 十分 換気をした広い空間で百人一首大会を行いました。→
畳の上で、熱いたたかいが繰り広げられました。
3年生は、学年末テスト真っ只中です。→
テスト中の様子です。全集中しているので、遠くから撮りました。
毎週火曜日は地域の方とあいさつ運動をしています。
みんなのあいさつを受けとめる背中が輝いて見えます。
華道部の作品です。
そこに生け花があるだけで、華やかな気分になります。
清掃後の玄関です。眩いくらいに輝いて見えます。
たたかいを終えたモップ達が骨を休めています。
長南中学校は生徒一人ひとりが輝き、またその輝きが広がっていることを実感しました。
英語の授業で、人を紹介する英作文をしていました。
試行錯誤しながらも立派な紹介文を作成していました。
数学の授業の様子です。「角の二等分線」とは何か深く考えているようです。
映像を使いながら図形をイメージしていました。
今まさに、面接練習の扉を開けようとしています。
画像では伝わりにくいですが、緊張感に包まれています。
聞かれていることに対して、自分なりの言葉でしっかり表現していました。
待っている間も「質問に対する回答」を考えています。
2年生は、百人一首をして日本の文化に触れていました。
距離を保ちつつ、いろいろな対策を講じながら楽しんでいました。
レザークラフト体験学習を行いました。
映像でも確認しながら作成していました。
理科室・被服室・技術室 に3クラスが分かれて換気をしながらとりくみました。
教えてもらったことをもとに、丁寧に作成していました。
「できあがりが楽しみです」と期待を膨らませながら作成する生徒もいました。
中学3年生として過ごす日々を大切にしてほしいと思いました。
3年生が集中して実力テストを受けているので、廊下からの撮影です。
しっかり換気をしながらテストを受けています。
2年生はチャレンジテスト(5教科)を受験しています。
こちらも換気を徹底しています。
1年生の廊下では、春のように花がさいていました。
1年生のチャレンジテストは3教科です。
唯一後ろの扉が開いていたクラスで、ついついシャッターをきりました。
無言の給食時には、栄養士さんが各国の食事の特徴を紹介してくださいました。
サッカー部の練習の様子です。
冬休み最後の日であっても しっかり練習します。
ソフトテニス部の様子です。
先生も張り切って練習する姿がうかがえます。
野球部の練習の様子です。
寒さを吹き飛ばす元気が伝わってきます!
3学期のスタートに向けて、先生方も準備に余念がありません。
Copyright (C)泉佐野市立長南中学校 All Rights Reserved.