1年生登校日の様子
5月28日(木)1年生の登校日でした。朝から日差しがきつく、暑かったのもあり、
ポロシャツ姿の生徒も増えてきました。この先も蒸し暑い日が増えると思いますので、
各自で衣服の工夫をしてもらえたらと思います。
本日は、6月からの分散登校に向け、教室へ入るシミュレーションと
給食の確認・アレルギーについて学びました。
入学式ぶりとなった教室は、分散登校用に机が並び替えられ、
前後左右に空き机を1つ挟んだ配置です。
Aグループ・Bグループに分かれて行動したため、
教室での滞在時間は2~3分程度でしたが、
いよいよ教室で授業が始まるという雰囲気になったのではないでしょうか?
その後、教室から給食の配膳室へ向かう動線を確認し、
体育館へ戻りました。
体育館では、給食について説明を受けました。
中学校の給食を写真で見たり、エプロン・三角きん・マスクの3点セット
+ナフキンを用意すること、配膳中や給食を食べているときの注意点など
の話を聞きました。アレルギーについては、保健室の先生がわかりやすい
スライドや動画を用いてお話をしてくださいました。
人によってアレルギーのもとになるものや症状が違うこと、
激しい運動を伴ったときに発症するケース、自分にアレルギーがなくても、
周囲にアレルギーのある友だちがいる可能性があること、
食べたり飲んだりする以外に体に触れるだけで発症してしまうこともある
と学びました。
さて、次回からの登校はクラスを2つに分けての登校となります。
半分ずつではありますが、1年生4クラスの生徒、2・3年生の先輩も
登校し授業が始まります。
まだまだ注意が必要ですが、学校生活本来の姿が徐々に戻ってきています。
約3か月の間、我慢を強いられ学習面や中学校生活に不安を感じながら
生活を送ってきた生徒も多いと思います。
心身の成長に大きな影響を与えるこの時期、ご家庭でのサポートやご協力、
地域の方々の支えが今につながっているということに感謝いたします。