3年生職員からのメッセージです。「不撓不屈」の精神で進路を切り開いてもらいたいと願います。
書道部の共同作品です。コロナに負けない気持ちを訴えています。
3年生平和実行委員の掲示です。平和学習を通じて考えたことを詩にまとめました。
校則改正に向けて、生徒会が壁新聞や放送集会で啓発活動を実施しました。
SNSの使い方について1年生が標語コンクールを行いました。
1年生の学年スローガンです。信頼をベースにみんなで力を合わせようという意味です。
新型コロナ感染防止のため、家庭での健康観察を徹底するようクラスでキャンペーンをしています。
10/29(木)3年生学年集会で修学旅行について説明を受けました。
生徒会がエントランスで朝のあいさつ運動を展開しています。日根中があいさつであふれる学校になればいいですね。
朝読の様子。毎朝8:20から集中して読書に励みます。黒板には担任からのメッセージ。
11/13(金)合唱コンクール。開始前の緊張のひと時です。
合唱コンクール1年生の部。結果は優勝B組、準優勝E組でした。
合唱コンクール2年生の部。結果は優勝A組、準優勝B組でした。
合唱コンクール3年生の部。優勝はD組、準優勝はB組でした。
音楽の先生からの講評です。みなさん大変良く頑張りました。
表彰式。優勝クラスには賞状とトロフィーが贈られました。
11/19(木)本校1年生と佐野支援学校の交流で、講演していただきました。本校からはビデオレターを送りました。
11/27(金)講師を招いてSNSの講習会を開催しました。間違った使い方をすると進学や就職に影響することを学びました。
12/3(木)1,2年生を対象に「喫煙防止教室」を開催しました。
2年生は土井たかし先生から世界各国のたばこに関するCM等を参考に講演を聴かせていただきました。
1年は教室で大阪体育大学の学生によるたばこの害についての授業を受けました。
前期生徒会が実行した校則改正の取り組みが評価され市内「子どもの主張コンクール」で最優秀賞に輝きました
12/21(月)1年生が運動場でレク大会を行いました。寒さを吹き飛ばす笑顔に溢れていました。
12/21(月)保健所から講師を招いて、2年生が「性」に関する学習をしました。
12/23(水)1年の締めくくりに全校生徒で大掃除を行いました。「場を美しく」新年を迎えます。
生徒会でユニセフ募金に取り組みました。期間中37680円の募金がありました。ご協力ありがとうございます。
1/22(木)非行防止教室を行い、生指支援員さんから大麻等の薬物の怖さについて学びました。
2/9(火)1年生が地域学習に取り組みました。午前中は班毎にFWを行いました。
午後からA組では青少年指導員さんから地場産業について聞き取りをしました。
B組では青少年指導員さんがプロジェクタを使って、上之郷地区についてお話してくださいました。
C組では青少年指導員さんから日根野地区を中心としたお話をうかがいました。
D組では日根神社の宮司さんから神社の由来などの聞き取りをしました。
E組では大木地区の指導員さんから大木の伝統行事などを聞き取りしました。
本校生徒会の功績が認められ、泉佐野市教育委員会から表彰されました。後期生徒会はクラブ活性化を進めています。
2/17(水)生徒1人1台クロムブックが導入され、活用のための職員研修を行いました。
令和3年度からの本格的な運用に向けて、教室でもクロムブックの活用が始まりました。
2/22(月)新入生保護者説明会を実施しました。令和3年度の新入生は5クラスを予定しています。
ユニセフ募金活動に対しユニセフサポート賞をいただきました。皆さんご協力ありがとうございました。